この記事を読むのに必要な時間: < 1 分
飲食店のコンサル・実践運営アドバイザーの小島です。
原価高騰が続く中、飲食店は値上げやコスト削減に苦慮しています。
しかし、値上げをやりすぎると客離れにつながる恐れがあり、コスト削減をやりすぎるとサービスや品質が低下する恐れがあります。
そこで、原価高騰を乗り切るための施策として、ボリューム調整を検討してはいかがでしょうか。
ボリューム調整とは、料理の量を適正にすることで、原価を抑えながら顧客満足度を向上させる施策です。
ボリューム調整を行う際のポイントは、以下の2つです。
- ターゲットやコンセプトに合ったボリュームにする
ターゲットやコンセプトに合ったボリュームにしないと、顧客満足度が下がってしまいます。
例えば、女性客をターゲットにしているお店で、男性向けの大盛りメニューを用意しても、女性客は食べきれず、満足度が下がってしまいます。
- 客単価を維持できるように調整する
ボリュームを減らすと、客単価が下がってしまう恐れがあります。
客単価を維持できるように、他のメニューの量を増やしたり、サイドメニューを追加したりするなどの工夫が必要です。
例えば、ラーメンの麺の量を減らす場合は、トッピングの量を増やしたり、サイドメニューの価格を下げたりして、客単価を維持するように調整します。
ボリューム調整は、原価高騰を乗り切るための有効な施策です。ぜひ、自社のお店でも検討してみてはいかがでしょうか。

私たちがあなたのお店にお役に立てることは
ございませんでしょうか?
もし、何かありそうでしたら、
お気軽にお話を聞かせてください。
無料相談の詳細・お申し込みはこちら
お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問など
お気軽にお問い合わせください