商品価格を決めるのは、やっぱり悩みますよね。
商品価格は、
製造原価や需要の大きさや独自性などで決まりますが
飲食店の場合、独自性がとても強い商品である
料理なので価格は決めにくいともいえます。
 
そうなると、悩んだ結果
原価率で考えてしまう。
 
「原価が300円だから売価は1000円でいっか。。。」
 
となってしまいます。
この原価率3割の弊害が
「ふつう」です。
 
原価管理はとても重要です。
でもそれは、一律原価3割にすることではありません。
 
トータルで適正原価率になっていればOKということです。
 
なので大きく考えて
三大コストのFLRで70%に収めることを意識して
原価コントロールをしていきます。
 
そして、商品もその商品の立場によって
原価率も変える必要があります。
 
個々に設定するので原価率よりも
粗利益額で考えていく方がわかりやすいと思います。

単品商売のラーメンの場合、
基本1人1商品となるので
ラーメンは粗利益額で考えた方が良いです。
 
一人当たりの粗利益額×客数で考えて
ラーメン700円、 粗利益額が500円のラーメンと
全部乗せ1000円、粗利益額が600円では
客数が1000人では、利益が10万変わってきます。
 
これにサイドメニューで粗利益額を積み重ねていく。
この考えが単品商売には必要です。
 
単品商売でない業態では、
集客商品である単品で終わらないメニューは
原価を高く設定をして突き抜ける商品作りが必要であり、
その商品を提供し続けるために、
低コストの商品もとても重要になってきます。
 
その商品ごとに役割があるので
今日はそこを明確にしてみてください。
 
誰がヒーローで誰がヒロインで誰が名脇役なのか。
 
メニューを見ながら
「これはヒロインだな。」
「こいつがいるからヒーローがひきたつだな。」
と考えてみてくださいね。
 
全ての商品は役者。
 
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^

私たちが、あなたに、何かお役に立てることは、ございませんでしょうか?
もし、何かありそうでしたら、無料相談でお話を聞かせてください。
無料相談の詳細・お申し込みはこちら

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください